高く、これからもずっと

できないことは挑戦できること
石井表記は2023年、設立50周年を迎えます。
1973年の設立以来、新しい価値を創造するために
果敢にチャレンジしてきました。
これからの50年も「できないこと」に挑戦を続けます。
「独創的」な製品作りに情熱を持って「挑戦」し、
会社と社員の永遠の幸福を目指します。
  • 世界一の技術集団として永遠の成長を目指します
  • 「人」を大切にし、活躍の場を提供します
  • 地域に根ざした企業活動を通じ、経済社会に貢献します

History50年の歴史

石井表記はネームプレートの製造および販売を目的として設立されました。

~1980
~1990
~2000
~2010
~2020
1963
4月
  1. 個人でネームプレートの製造販売を開始
この頃日本は…
  1. 綾瀬-鴨宮間の鴨宮モデル線(現:東海道新幹線)で、新幹線1000形が世界初の時速256kmを達成
この頃日本は…
  1. 綾瀬-鴨宮間の鴨宮モデル線(現:東海道新幹線)で、新幹線1000形が世界初の時速256kmを達成
1973
4月
  1. 株式会社石井表記 設立
  2. ネームプレートの製造および販売を開始
この頃日本は…
  1. 日本電信電話公社(現 日本電信電話㈱(NTT))が「新型青電話機」を発売
この頃日本は…
  1. 日本電信電話公社(現 日本電信電話㈱(NTT))が「新型青電話機」を発売
1977
  1. シルク印刷製品の製造販売を開始
この頃日本は…
  1. 日本初の静止気象衛星「ひまわり」(後の「ひまわり1号」)打ち上げ
この頃日本は…
  1. 日本初の静止気象衛星「ひまわり」(後の「ひまわり1号」)打ち上げ
1978
  1. 本社を広島県福山市春日町能島424番地に移転
  1. ネームプレート製造機器の製造販売を開始
  2. 片面1軸バリ取り研磨機を開発し販売開始
この頃日本は…
  1. 東芝が世界初の日本語ワードプロセッサJW-10発表
  2. 日本テレビが世界初の音声多重放送(音声多重実用化試験放送)を開始
この頃日本は…
  1. 東芝が世界初の日本語ワードプロセッサJW-10発表
  2. 日本テレビが世界初の音声多重放送(音声多重実用化試験放送)を開始
1981
1月
  1. プリント基板製造装置の製造販売を開始
この頃日本は…
  1. 宇宙開発事業団、鹿児島の種子島宇宙センターから気象衛星「ひまわり2号」の打ち上げに成功
この頃日本は…
  1. 宇宙開発事業団、鹿児島の種子島宇宙センターから気象衛星「ひまわり2号」の打ち上げに成功
1983
  1. 両面2軸、4軸研磨機を開発
この頃日本は…
  1. ワープロ・パソコンが日本で急速に普及
この頃日本は…
  1. ワープロ・パソコンが日本で急速に普及
1984
3月
  1. 東京営業所(東京都板橋区)を開設
この頃日本は…
  1. 「三陸鉄道」が開業
  2. 1万円(福澤諭吉)・5千円(新渡戸稲造)・千円(夏目漱石)の新紙幣が発行される
  3. 広島東洋カープが3度目の日本一に輝く
この頃日本は…
  1. 「三陸鉄道」が開業
  2. 1万円(福澤諭吉)・5千円(新渡戸稲造)・千円(夏目漱石)の新紙幣が発行される
  3. 広島東洋カープが3度目の日本一に輝く
1985
3月
  1. 超音波洗浄機を開発
この頃日本は…
  1. ミノルタが世界初のAF一眼レフカメラ「α-7000」を発売
  2. ソニーが8ミリビデオの同社第一号機「CCD-V8」を発表
  3. NTTが携帯電話「ショルダーフォン」を発売
この頃日本は…
  1. ミノルタが世界初のAF一眼レフカメラ「α-7000」を発売
  2. ソニーが8ミリビデオの同社第一号機「CCD-V8」を発表
  3. NTTが携帯電話「ショルダーフォン」を発売
1986
9月
  1. 広島営業所(広島県東広島市)を開設(現 広島県安芸郡府中町)
この頃日本は…
  1. 富士フィルムが世界初のレンズ付きフィルムカメラ「写ルンです」を発売。
この頃日本は…
  1. 富士フィルムが世界初のレンズ付きフィルムカメラ「写ルンです」を発売。
1987
9月
  1. ジェットスクラブ機の製造販売を開始
この頃日本は…
  1. 国鉄分割民営化
  2. NTTが携帯電話(ハンディタイプ・アナログ方式)サービス開始
  3. 広島東洋カープの衣笠祥雄選手がルー・ゲーリックの持つ2130試合を超え世界最多となる2131試合連続出場を達成
この頃日本は…
  1. 国鉄分割民営化
  2. NTTが携帯電話(ハンディタイプ・アナログ方式)サービス開始
  3. 広島東洋カープの衣笠祥雄選手がルー・ゲーリックの持つ2130試合を超え世界最多となる2131試合連続出場を達成
1988
  1. セラミックジェット及び高圧水洗機を開発
この頃日本は…
  1. 世界最長の青函トンネル開業
  2. 世界最長の道路・鉄道併用の瀬戸大橋が開通
  3. 日本初の屋根付き全天候型球場・東京ドームが完成
この頃日本は…
  1. 世界最長の青函トンネル開業
  2. 世界最長の道路・鉄道併用の瀬戸大橋が開通
  3. 日本初の屋根付き全天候型球場・東京ドームが完成
1989
3月
  1. 大阪営業所(大阪府淀川区)を開設(現 大阪府吹田市)
この頃日本は…
  1. 元号が昭和から平成に改元、消費税法が施行され消費税率3%が開始
  2. 東芝が世界初となるノート・パソコン「DynaBook」を発売。
この頃日本は…
  1. 元号が昭和から平成に改元、消費税法が施行され消費税率3%が開始
  2. 東芝が世界初となるノート・パソコン「DynaBook」を発売。
4月
  1. メンブレンスイッチパネルの製造販売を開始
6月
  1. 名古屋営業所(愛知県一宮市)を開設
10月
  1. JPN,INC.(フィリピン国カビデ州ロサリオ市)を合併で設立(現 連結子会社)
  1. 半導体製造機器の製造販売を開始
1991
1月
  1. 神辺工場(広島県深安郡神辺町)を開設(現 広島県福山市神辺町)
この頃日本は…
  1. バブル経済崩壊
  2. 東北・上越新幹線、東京駅乗り入れ開始
  3. マツダ、ル・マン24時間耐久レースで総合優勝
  4. 営団地下鉄南北線開業
  5. 広島東洋カープが6回目のリーグ優勝
  6. 大相撲 第58代横綱 千代の富士が現役引退
この頃日本は…
  1. バブル経済崩壊
  2. 東北・上越新幹線、東京駅乗り入れ開始
  3. マツダ、ル・マン24時間耐久レースで総合優勝
  4. 営団地下鉄南北線開業
  5. 広島東洋カープが6回目のリーグ優勝
  6. 大相撲 第58代横綱 千代の富士が現役引退
4月
  1. 本社を広島県深安郡神辺町旭丘5番地へ移転(現 広島県福山市神辺町旭丘5番地)
  1. 導電性樹脂ケースの製造販売を開始
1992
5月
  1. 本社工場を増設
この頃日本は…
  1. 宇宙飛行士 毛利衛さん、米スペースシャトルで宇宙へ
この頃日本は…
  1. 宇宙飛行士 毛利衛さん、米スペースシャトルで宇宙へ
1993
3月
  1. 滋賀営業所(滋賀県草津市)を開設
この頃日本は…
  1. 「外国人技能実習制度」スタート
  2. マイクロソフト「ウインドウズ3.1」日本語版発売
この頃日本は…
  1. 「外国人技能実習制度」スタート
  2. マイクロソフト「ウインドウズ3.1」日本語版発売
1996
9月
  1. DESライン(プリント基板製造装置)の製造販売を開始
この頃日本は…
  1. 検索サイト「Yahoo! JAPAN」 サービス開始
  2. 携帯電話が1,000万台突破
この頃日本は…
  1. 検索サイト「Yahoo! JAPAN」 サービス開始
  2. 携帯電話が1,000万台突破
1997
5月
  1. 横浜営業所(神奈川県川崎市宮前区)を開設
この頃日本は…
  1. 消費税の税率,3%から5%に引き上げ施行
  2. 秋田新幹線「こまち」開業
  3. 東京湾海底トンネル「アクアライン」開通
この頃日本は…
  1. 消費税の税率,3%から5%に引き上げ施行
  2. 秋田新幹線「こまち」開業
  3. 東京湾海底トンネル「アクアライン」開通
1999
12月
  1. 広島証券取引所に上場
この頃日本は…
  1. 欧州連合(EU)の単一通貨「ユーロ」が仏・独等11か国で導入。
  2. 広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」全面開通(本四連絡橋3ルート全通)
この頃日本は…
  1. 欧州連合(EU)の単一通貨「ユーロ」が仏・独等11か国で導入。
  2. 広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」全面開通(本四連絡橋3ルート全通)
  1. 広島証券取引所 認承式
2000
3月
  1. 東京証券取引所市場第二部に上場(広島証券取引所と東京証券取引所の合併)
この頃日本は…
  1. BSデジタル放送開始
  2. NTT 家庭向け光ファイバーサービス試験開始発表
  3. 筑波大学名誉教授 白川英樹氏 ノーベル化学賞
この頃日本は…
  1. BSデジタル放送開始
  2. NTT 家庭向け光ファイバーサービス試験開始発表
  3. 筑波大学名誉教授 白川英樹氏 ノーベル化学賞
2002
2月
  1. 千葉営業所(千葉県市川市)を開設
この頃日本は…
  1. マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」日本で発売
  2. 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)スタート
  3. ノーベル賞,ダブル受賞(小柴昌俊に物理学賞,島津製作所の田中耕一に化学賞)
  4. FIFAワールドカップ日韓大会が開催
この頃日本は…
  1. マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」日本で発売
  2. 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)スタート
  3. ノーベル賞,ダブル受賞(小柴昌俊に物理学賞,島津製作所の田中耕一に化学賞)
  4. FIFAワールドカップ日韓大会が開催
5月
  1. 太陽電池ウェーハの製造販売を開始


※ 2022年現在、太陽電池ウェーハ事業は行っておりません。
2003
11月
  1. Duraswitch(デュラスイッチ)の製造販売を開始
この頃日本は…
  1. 地上デジタル放送開始
  2. 小惑星探査機「はやぶさ」打ち上げ
この頃日本は…
  1. 地上デジタル放送開始
  2. 小惑星探査機「はやぶさ」打ち上げ
2004
2月
  1. 太陽電池ウェーハ製造機器の製造販売を開始


※ 2022年現在、太陽電池ウェーハ事業は行っておりません。
この頃日本は…
  1. 九州新幹線 新八代~鹿児島中央間が開業
  2. 東京の営団地下鉄が民営化 東京メトロ誕生
  3. お札のデザインが20年ぶりに一新
この頃日本は…
  1. 九州新幹線 新八代~鹿児島中央間が開業
  2. 東京の営団地下鉄が民営化 東京メトロ誕生
  3. お札のデザインが20年ぶりに一新
4月
  1. 創業40周年、設立30周年を迎える
2007
1月
  1. 液晶配向膜塗布装置の製造販売を開始
この頃日本は…
  1. 防衛省発足
  2. 郵政民営化スタート
この頃日本は…
  1. 防衛省発足
  2. 郵政民営化スタート
11月
  1. 液晶配向膜塗布装置製造工場(広島県福山市神辺町)を開設
2008
3月
  1. 太陽電池ウェーハ製造工場(広島県福山市神辺町)を開設


※ 2022年現在、太陽電池ウェーハ事業は行っておりません。
この頃日本は…
  1. リーマンショック
  2. iPhone 日本で発売
  3. 日本人3人にノーベル物理学賞
この頃日本は…
  1. リーマンショック
  2. iPhone 日本で発売
  3. 日本人3人にノーベル物理学賞
2011
5月
  1. ISHII HYOKI(SUZHOU)CO.,LTD.
    (中国江蘇省蘇州)を設立(現 連結子会社)
この頃日本は…
  1. 東日本大震災(M9.0)発生
  2. 九州新幹線 博多~新八代間開通し全線開業
  3. 地上テレビのアナログ放送終了 地上デジタル放送に移行
この頃日本は…
  1. 東日本大震災(M9.0)発生
  2. 九州新幹線 博多~新八代間開通し全線開業
  3. 地上テレビのアナログ放送終了 地上デジタル放送に移行
2014
11月
  1. 上海賽路客電子有限公司(中国上海市)の全出資持分を取得し子会社化(現 連結子会社)
この頃日本は…
  1. 消費税の税率が5%から8%に引き上げ施行
  2. 岩手の三陸鉄道が全線で運転再開
  3. はやぶさ2打ち上げ成功
この頃日本は…
  1. 消費税の税率が5%から8%に引き上げ施行
  2. 岩手の三陸鉄道が全線で運転再開
  3. はやぶさ2打ち上げ成功
2016
8月
  1. 株式会社CAPの全株式を取得し子会社化(現 連結子会社)
この頃日本は…
  1. 伊勢志摩サミット
  2. 人工知能「Alpha Go」 韓国人囲碁棋士を圧倒
  3. 北海道新幹線開業
  4. 新元素は「ニホニウム」元素記号案「Nh」
  5. 東京工業大学栄誉教授 大隅良典氏 ノーベル医学・生理学賞
  6. 広島東洋カープが25年ぶり7度目のリーグ優勝
この頃日本は…
  1. 伊勢志摩サミット
  2. 人工知能「Alpha Go」 韓国人囲碁棋士を圧倒
  3. 北海道新幹線開業
  4. 新元素は「ニホニウム」元素記号案「Nh」
  5. 東京工業大学栄誉教授 大隅良典氏 ノーベル医学・生理学賞
  6. 広島東洋カープが25年ぶり7度目のリーグ優勝
2020
5月
  1. 広島県へ「フェイスシールド」を寄贈
    広島県ホームページを見る(外部リンク)
この頃日本は…
  1. 新型コロナウイルスが世界的パンデミック
  2. 「はやぶさ2」カプセル帰還
この頃日本は…
  1. 新型コロナウイルスが世界的パンデミック
  2. 「はやぶさ2」カプセル帰還
~1980
~1990
~2000
~2010
~2020

Message設立50周年に寄せて

さらなる未来へ挑戦を。

1973年、広島県福山市で創業し、2023年4月におかげさまで株式会社石井表記は50周年を迎えます。
長きにわたり、支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。
「表面」にこだわり、お客様のご要望に応えるべく装置開発や技術開発に邁進した50年。次の50年も皆様のご期待に応えられるよう、「高く、これからもずっと」挑戦し続けてまいります。

代表取締役会長石井 峯夫

Cross talk座談会

1973年の設立以来、新しい価値を創造するために果敢にチャレンジしてきました。
設立50周年を記念して、石井表記の次世代を作っていく社員と今までの石井表記を作ってきた社員とで座談会を行いました。
これからの50年も「できないこと」に挑戦するために、どうあるべきか。自由に話し合いました。

Local contribution地域貢献活動

地域に根差した活動をこれからも行っていきます。

  • 01
    献血への協力

    広島県赤十字血液センター様協力のもと、毎年企業献血を行っており、2021年度で21年目となりました。
    医療業界の下支えとして、また地域・社会がより良くなるお手伝いを企業として実践してまいります。

  • 02
    資源ごみの回収

    ごみ分別はもちろん、社内に古紙専用の回収エリアを設置して分別回収を行っています。2021年度は約3.3tの古紙をリサイクルしました。

  • 03
    地域集会所の建替え協力金

    旧本社工場のあった福山市能島において、老朽化のために集会所の建て替えについて検討・計画していることを受け、創業時からお世話になった地域への恩返しとして集会所の建て替え費用の一部を協力させていただきました。
    住民の多くは、団塊世代ですがここ数年若い家族の転入が増えており、今後は若い世代を含めた交流の場になり、この集会所が温かく優しい地域の拠点となるのを期待しております。